竹内商店の本鰹節
江戸時代に土佐で製造する鰹節は、カビで悩まされていました。逆にそのカビを利用して乾燥させる製法を確立させて出来た土佐改良節が美味で長期保存にも耐え人気が出ました。
約10Kgの生の鰹をカビ付け、天日乾燥を4回繰り返し6ヶ月で完成した鰹節が本鰹節(本枯れ節)です。専用の本鰹節削り器で削ってください。
写真左は本節の天日乾燥の具合を見る竹内商店3代目竹内社長。竹内商店の本鰹節は第19回全国鰹節品評会で農林水産大臣賞
を受賞しました。
昔ながらに製造する本節(本枯れ節)
昔ながらに製造する、本鰹節(本枯れ節)は鰹の生切りから、煮沸、焙乾しカビ付けと天日乾燥を4回繰り返し約6ヶ月かけて仕上げる、鰹節の中でも最高級品です。
出来上がった本鰹節(本枯れ節)は生の鰹約10kgに対して、約1.6kgから1.7kgで旨みが凝縮されいます。断面は濃い赤で硬く、本鰹節専用の削り器を使用して削ります。
本枯れ節削りは、器械で削っていまして一般家庭でご使用するのにたいへん便利で、その風味、味ともにご満足頂けます。乾燥させていますので、40gを袋から取り出しますとたくさん量があります。
本鰹節削りと花かつお削りとの違いは製造工程でカビ付け天日乾燥の有無です。
本鰹節(本枯節・本節)と亀節


上の写真は本節(左)と亀節(右)です。鰹を3枚におろし、背側と腹側に分けて節にしたものが「本節」です。特に背側は「雄節」、腹側は「雌節」と呼ばれます。背側の肉は脂肪分が少なく、その節である雄節からは上品なだしがとれます。逆に腹側は脂肪分が多く、雌節からはコクのあるだしがとれます。当店で通販している本節は、雄節と雌節をセットにしています。亀節は3kg以内の鰹で作ります。3枚におろしたカツオをそのまま節にしていますので、本節の雄節と雌節が一緒になった節です。亀に似ていることからこの名がつきました。
本鰹削り器
日本鰹節協会推奨の本鰹節削り器です。当店でも通販で販売しています。最上級の鰹節削りをぜひ味わってください。本節の削り方等も
ご案内しています。
本節ご注文フォーム
本鰹節1kg 1本づつ真空包装しています。
3本から4本入りです。専用の削り器で 削ってお召し上がりください。
開封後はサランラップ等で空気を遮断し冷蔵庫で保存してください。農林水産大臣賞受賞商品コード:02869
亀節1kg 1本づつ真空包装しています。カビ付けと天日乾燥で仕上げています。亀節は3kg以内の小ぶりの
カツオで作ります。3枚におろした鰹の身をそのまま節に加工したものです。ほどよいコクとうま味のあるだしがとれるのが特徴です。約1kgで4本入~5本入りです。専用の削り器で削ってお召し上がりください。
商品コード:03778
枯れ本節削り40g 本鰹節(本枯れ節)を機械で削りました。香り風味とも一味違います。
開封後は袋を密閉し冷蔵庫で保存してください。商品コード:02711
鰹節削り粉200g 鰹節の削り粉です。本鰹節、荒節、新鰹節などの削り節粉です。商品コード:03565
本鰹節(本枯れ節)のご進物用は、ご進物用鰹節サイトで通販しています。お中元、お歳暮にぜひご利用ください。
同じ竹内商店の製造です。
本節の削り方
まず本鰹節のカビは湿った布巾でこすって落とします。カビは体に害はありませんので、落とし過ぎると湿気がきたり、乾燥しすぎたりします。削る面以外は 少しカビがついてるくらいが熟成がすすみ美味しくなります。本鰹節は逆目に削ると粉になりやすいので、尾を向こう側にして 押して削るのが基本です。削り始めは節の安定が悪いので、ゆっくりと面を作りながら動かしていき、大きい面ができたら 力強くリズミカルに削ります。削りたての本鰹節は香が非常に強く、これだけで酒のつまみになるほどです。それほど難しいものではありません。詳しくは 鰹本節削りをご覧ください。
本鰹節の保存方法
真空になった本鰹節は、そのまま冷暗所で保存してください。削りかけの本鰹節(本枯節)はビニール袋等に包み冷蔵庫に 保存してください。梅雨時などに青カビなどが発生した場合は乾燥した布巾で拭き取って、天日に干してください。冬場に乾燥しすぎてカチカチになり 粉ばかりになる場合は、野菜の葉で本節をくるんでビニール袋にいれて冷蔵庫に入れておくと水分が本節に移り、削りやすくなります。
漁業の町、高知県宇佐町


鰹節製造、竹内商店のある高知県宇佐町は高知市より西方約20kmぐらいの位置にあります。 全国的にも有名な桂浜から海岸沿いの道路でつながっていています。自然の良港や浦ノ内湾などがあり、漁業が盛んで 海産物を加工する工場もたくさんあります。近海鰹の一本釣りやうるめの一本釣りなども高知県内ではよく知られています。 竹内商店の工場は写真左で、右の建物で鰹を火入れします。昔ながらに樹で火を熾し徐々に上の段に移動させます。


宇佐町の外海は横浪半島で、複雑に入り組んでいます。沖には黒潮が流れ近海魚の好漁場です。当店では宇佐町で加工された天日干し釣りうるめ、 ふぐみりん干し、 鰹の腹皮(ハランボ)も通販しています。
本鰹節の送料
- 北海道:1,296円
- 東北・南東北:972円
- 関東:756円
- 信越:756円
- 中部:648円
- 北陸:648円
- 関西:540円
- 中国:540円
- 四国:411円
- 九州:540円
- 沖縄:972円
ファックスでのご注文
当店のファックスご注文用紙を印刷し必要事項をお書きの上、ファックス番号088-884-6705 へ 送信してください。
お支払方法
- 代金引換-ご注文商品のお届け時にお支払ください。在庫商品あるいは入荷次第即発送です。送料込の合計金額が1万円未満の場合324円、1万円以上で432円の手数料が必要です。
- 銀行振込-初めてご利用の方はご入金確認次第発送いたします。自動返信メールに振込先銀行の口座を掲載しています。振込手数料はお客様ご負担です。
ゆうちょ銀行ー口座名:(有)丸一横山商店(マルイチヨコヤマショウテン)加入局高知中央郵便局口座0165-1-32718
ジャパンネット銀行-口座名:(有)丸一横山商店(マルイチヨコヤマショウテン) 店コード:001 口座番号:4893294
四国銀行ー口座名:(有)丸一横山商店、四国銀行中央市場支店 当座:1226 - 郵便振替-お近くの郵便局で「払込取扱表」が備えています。口座名:(有)丸一横山商店(マルイチヨコヤマショウテン)加入局高知中央郵便局口座0165-1-32718
- カード決済-クロネコペイメントをご利用ください。ご注文確認後、こちらからカード手続きをお送りします。手続きが 完了次第発送の手配いたします。
- コンビニ支払-初めてご利用の方には、お支払用紙を郵送します。ご入金確認後、品物を発送いたします。
詳細は、お支払サイトをご覧ください。