鰹節製造 竹内商店

昔ながらの伝統製法

土佐節発祥の地、高知県宇佐町

鰹節は一本一本、手造りです。

製造現場
鰹の茹で上がり

宇佐港に続く横波半島は風光明媚で県立自然公園に指定されています。内海の浦ノ内は鯛やハマチの養殖もさかんです。 また浦ノ内湾周辺では潮干狩、魚釣り(ちぬ、きすご)、海上貝料理の店など行楽でも有名です。
宇佐町は昔より鰹の1本釣り漁業が盛んなところで、鰹漁の基地として栄えました。それとともに鰹節製造業が発展しました。
今から約200年前に生まれた播磨屋亀蔵、佐之助の努力によって鰹節に改良が加えられました。 これが各地へ伝えられ改良されて改良土佐節の発祥の地として知られています。 また宇佐町は鰹節とともにウルメ(うるめいわし)やふぐのみりん干しなどの製造もさかんなところで、 宇佐町の海産物は市場価値も高く評価されています。

天日とカビで乾燥させる鰹本節

 
天日乾燥
本節削り

鰹本節。宇佐町では以前はどこの鰹節工場も本鰹節を製造していましたが、 需要が減ったことや本鰹節づくりは製造工程が長いので採算がとれないのが原因で、今では宇佐町でも本鰹節を製造している工場は数軒になっています。
鰹の頭を落として、3枚におろし煮熟(しゃじゅく)し、焙炉(ばいろ)で焙乾させ、カビ付けして天日で乾燥、 さらに追いカビを繰り返すと、あのカチンカチンの本枯れ節が出来上がります。昔の製法だと約半年間、 現在でも3~4ヶ月の丹念な作業と時間を要します。 生節は1回の焙乾で、新節は2回くりかえすと製品として出荷できます。 今では当社でも6割から7割の出荷を新節や生節で占めています。

農林水産大臣賞受賞

農林水産大臣賞受賞 土佐市宇佐町の「竹内商店の竹内 昌作社長)が製造した「土佐節」と呼ばれる かつお本節が、このほど静岡県焼津市で開か れた「全国鰹(かつお)節類品評会」で、最高賞 の農林水産大臣賞に輝いた。県内のかつお本 節が受賞するのは初めて。
同品評会は社団法人 ・日本鰹節協会が主催 してH月上旬に開催。 全国63社が本節、荒 節、サバ節などを出 品。形状や色合い、味 などで優劣を競った。
竹内商店によると、 同市宇佐町は江戸末期 ―明治期に全国を席巻 した「土佐節」発祥の 地。 昭和30年代ごろか らカツオの漁獲量が減り、加工業者は廃業したり、静岡や鹿児島に 移転。現在、 同地区で本節を製造するのは同社など2社だけで、「業 界では『土佐節は消滅した』とも言われていた。

同社は戦後間もなく 創業。東京などの都市 部での販売拡大につな げようと7年ほど前か ら、カビを付ける工程 を増やすなど製品の質 向上に努めてきた。本 節作りが軌道に乗った ことから、土佐節の存 在をアピールしようと 初めて出品した。 「かつお節作りは最 初から最後まで気が抜 けない。味、形、すべ てにこだわった」(同) という製品は品評会で 高い評価を受け、農林 水産大臣賞に。竹内社 長は「昔の人は『本節 作りは日々が勉強』と言っていた。 これから も試行錯誤をしながら作り続けたい」と決意を新たにしている。2012年(平成24年)11月22日(・日本鰹節協会が主催 して11月上旬に開催。 全国63社が本節、荒 節、サバ節などを出 品。形状や色合い、味 などで優劣を競った。 竹内商店によると、 同市宇佐町は江戸末期 ―明治期に全国を席巻 した「土佐節」発祥の 地。昭和30年代ごろか らカツオの漁獲量が減 り、加工業者は廃業し たり、静岡や鹿児島に 移転。現在、同地区で社など2社だけで、「業 界では『土佐節は消滅 した』とも言われていた(竹内社長)という。 同社は戦後間もなく 創業。東京などの都市 部での販売拡大につな げようと7年ほど前か ら、カビを付ける工程 を増やすなど製品の質 向上に努めてきた。本 節作りが軌道に乗った ことから、土佐節の存
在をアピールしようと 初めて出品した。 「かつお節作りは最 初から最後まで気が抜 けない。味、形、すべ てにこだわった」(同) という製品は品評会で
高い評価を受け、農林 水産大臣賞に。竹内社 長は「昔の人は『本節 作りは日々が勉強』と 言っていた。これから も試行錯誤をしながら作り続けたい」と決意 を新たにしていた。全国鰹節類品評会で農 林水産大臣賞を受賞し た竹内商店の本節と竹 内昌作社長 (土佐市宇佐町)
以上、地元高知新聞平成24年11月22日に掲載された記事をご紹介いたします。

登録無形文化財第一号として登録されました。

 

竹内商店の製造する土佐節の製造技術は2021年9月に「登録無形文化財」として登録を受けました。 登録を受けた「土佐節の製造技術ポイントとしては、①土佐切りと呼ばれる鰹の捌き方②カビつけの製造工程 が文化財として登録に値するということのようです。


竹内商店としては、高知県土佐で鰹節を製造してきた先人達、今もなおこの土地で鰹節を製造し続けている 同志達、美味しいと言ってくださるお客様に感謝の気持ちを伝えると共に、今後一層精進していく所存です。

土佐節発祥の地、漁業の町宇佐町

宇佐漁港
漁船
 

宇佐漁港、鰹の一本釣りやうるめ、近海漁業のさかんな漁業の町です。浦ノ内湾内では、鯛や貝の養殖も盛んです。

横浪半島
ゆで節

鰹節製造の町、宇佐町の外海に突き出た横波半島があり、複雑に入り組んだ半島は近海漁業も盛んです。

鰹荒節
荒節削り

竹内商店では、現在でも薪で火をたき、鰹を焙乾させます。タールを削り取る前のかつお荒節です。荒節削りの仕上げは天日で干します。 焚納屋で昔ながらに焙乾をします。

pagetop